メニュー

麦粒腫/霰粒腫について

目次

  1. 麦粒腫/霰粒腫について

瞼が腫れる(眼瞼腫脹)原因として、頻度が高いのは麦粒腫と霰粒腫です。これらは同じ疾患として勘違いされていることも多く、適切な治療をせず放置してしまっているケースもよく見受けられます。麦粒腫と霰粒腫は原因が異なり、治療法も少しずつ異なります。ご高齢の方で霰粒腫がなかなか改善しない場合や徐々に大きくなる場合には、脂腺癌と呼ばれる悪性のものが隠れていることもあり注意が必要です。

眼瞼腫脹が生じる疾患には、アレルギーによる眼瞼腫脹、全身の感染症が原因となって強い痛みが生じる眼窩蜂窩織炎などがあります。眼窩蜂窩織炎は緊急性の高い疾患であり、原因を見定め適切な加療をすることが大切です。

麦粒腫とは、ものもらい、めばちこ、めいぼなどとも呼ばれ、瞼が腫れて痛みを生じる病気です。睫毛の根本に汗を出す腺(汗腺)や脂を出す腺(マイボーム腺)に細菌感染が起きてしまうことが原因となります。汗腺や睫毛の毛根に感染が生じたものを外麦粒腫、マイボーム腺に感染が生じたものを内麦粒腫と呼び、感染部位によって呼び方が異なります。

麦粒腫は感染が主体となるため、抗生物質の点眼、眼軟膏、内服による治療が有効です。化膿が進んでしまった場合には、穿刺・切開をして膿を出すこともあります。炎症が強くなってしまうと、赤み、腫れ、痛みが強くなってしまうため、補助的な意味合いで抗炎症薬(ステロイド)を使用する場合もあります。

霰粒腫とは、瞼の中にできる腫瘤のことです。硬くコリコリしており、麦粒腫と違って、押しても痛みを伴わないのが特徴的です。霰粒腫の原因は細菌感染ではなく、睫毛の根本にある脂を出す腺(マイボーム腺)の出口が詰まってしまうことで、慢性的な炎症が生じてしまい、肉芽腫と呼ばれる塊を作ることです。

霰粒腫の原因は感染ではなく、無菌性の炎症が主体となるため、抗炎症薬の点眼、眼軟膏が治療として有効です。治療効果によってはステロイドの注射を選択することもあります。マイボーム腺の出口で詰まりかけている脂を溶かし出すための温庵法(目をあたためる)も良い適応です。また、霰粒腫に感染症を合併してしまうと、化膿性霰粒腫と呼ばれる状態になり、痛みや赤みを生じる原因となるため、眼瞼を綺麗に保つこと(眼瞼清拭)も大切です。化膿性霰粒腫(急性霰粒腫)が疑わしい場合には、細菌感染に対して抗生物質による加療を追加することもあります。

点眼などで治療を行っても改善が乏しい症例では、霰粒腫摘出のための手術が必要になることもあります。手術の際は霰粒腫を包んでいる袋ごと摘出する必要があり、サイズによってはしっかりと止血ができる環境で切除することが望ましく、手術可能な施設へ紹介させていただく場合もございます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME