メニュー

黄斑上膜 黄斑円孔

目次

    1. 黄斑上膜について
    2. 黄斑円孔について

黄斑上膜は、物を見るのに大切な役割をしている黄斑の上に薄い膜が形成される疾患です。網膜上膜、網膜前膜、黄斑前膜などとも呼ばれます。早期には自覚症状がなく、人間ドックなどで初めて指摘されることも珍しくありません。形成された膜が収縮してくると、網膜の黄斑部にも皺ができてしまい、物が歪んで見えたり(変視症)、視力低下を起こす原因となります。患者様の中には、物が大きく見えたり(大視症)、霞んでみえる(霧視)といった訴えをする方もいらっしゃいます。カレンダーの線など、片目ずつご覧いただき、見え方に異常を感じた際は眼科で検査を受けることをお勧めします(下図:アムスラーチャート)


50-70歳代に見つかる多くのものは、加齢によって形成される特発性(原因が特にないもの)ですが、中には網膜剥離などの手術後やぶどう膜炎といった病気が原因となって生じる場合(続発性)もあります。特発性の黄斑上膜は数年かけてゆっくりと進行する場合が多く、続発性の黄斑上膜は進行が早い症例が多い印象です。

ではどうして膜が形成されてしまうのでしょうか。これには目の中にある硝子体と呼ばれるゼリーが関係しています。年齢を重ねていくに連れて、ゼリー状の硝子体が液状に変化していくことで、硝子体が徐々に収縮し、網膜から剥がれる(後部硝子体剥離)といった変化が起きてくるのですが、稀に後部硝子体の一部が網膜の表面に薄い膜となって残ってしまうことがあり、黄斑上膜の原因となります。

網膜から硝子体が剥がれる際や手術後など、網膜表面に細かい傷ができることで、網膜や血管の細胞が集まって増殖していき、膜を分厚くするきっかけとなるのではないかとも言われています。膜が分厚くなって収縮する力が強くなれば、さらに網膜表面を傷つけて・・・といった負のジレンマが生じ、黄斑上膜が成長していくのです。

黄斑上膜は点眼薬や内服といった薬で治すことはできません。自然に治ることもほとんどなく、治療が必要な場合は手術が必要となります。自覚症状がなく、黄斑部のダメージが少ない場合には、特別な治療をせずに経過を診させていただくこともあります。歪みなど見え方の変化が強い場合や、視力低下を起こしている場合には、良い手術適応です。

黄斑上膜の手術は硝子体手術と呼ばれ、目の中へアプローチするものです。黄斑部に形成された膜を直接ピンセット(鑷子)で取り除くことで治療を行います。術後、膜によって収縮していた網膜が徐々に元の位置へと戻ることで、自覚症状や視力の改善が期待できます。

黄斑円孔は、物を見るのに大切な役割をしている黄斑部に小さな孔(直径0.1mm-0.5mm程度)があいてしまう疾患です。50歳以上の方に見られることが多く、中高年者の0.09〜0.3%程度に発症すると言われています。女性の方が男性よりも2-3倍多く発症し、高齢者、強度近視の方に発症リスクが上がると考えられています。見ようとする部位(視線と一致する部位)が見えなかったり、歪んで見えたりといった症状が出るだけでなく、放置してしまうと大きな視力低下に繋がることもあるので注意が必要です。

加齢に伴う特発性(原因が特にないもの)が最も多いといわれています。こちらも黄斑上膜と同じく目の中のゼリーが関係しています。加齢と共に目の中のゼリーである硝子体が変化することで後部硝子体剥離が起こりますが、その際に黄斑部と硝子体の癒着が強いと、黄斑部をひっぱる力が強くなり、網膜に孔があいてしまうことがあります。また、強度近視(病的近視)に伴うもの、打撲などの外傷、黄斑浮腫などに続発して黄斑円孔が起こる場合もあります。

黄斑円孔はごく稀に孔が自然閉鎖する場合もありますが、ほとんどの場合で手術加療が必要です。点眼や内服といった薬で治療することはできません。

黄斑円孔を放置してしまうと、黄斑にあいた孔から水(液化した硝子体)が入り込み、黄斑円孔網膜剥離と呼ばれる状態に進行してしまう危険があります。この状態で放置してしまえば視機能を失う可能性(失明)もあり、診断後はできるだけ早く硝子体手術をすることが望まれます。黄斑円孔の手術は硝子体手術と呼ばれ、目の中へアプローチするものです。黄斑部に孔をあけた原因である硝子体を取り除き、空気やガスの力で孔を閉鎖することが目的となります。手術中に空気やガスを目の中へ入れて手術を終了した場合には、網膜剥離の手術と同じく、術後しばらくの間は体位制限が必要です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME